Subject   : リボスイッチ(Riboswitch)

カテゴリー  : 学術情報 > 生化学


 リボスイッチ(Riboswitch)
 リボスイッチ(Riboswitch)とは、mRNA分子の一部分で、低分子化合物がそこに特異的に結合することで遺伝子発現が影響を受けるものをいう。リボスイッチを含むmRNAは標的分子の有無に応じて直接それ自身の活性調節に関与する。

ある種のリボスイッチが関与する代謝経路は数十年前から研究されてきたが、リボスイッチの存在が明らかになったのはごく最近で、最初の実験的確認は2002年のことである。この見逃しは、「遺伝子調節はmRNAではなくタンパク質によって行われる」というこれまでの思い込みによるものであろう。現在では遺伝子調節機構としてのリボスイッチが知られ、今後もさらに多くのリボスイッチが見出されると予想される。

これまでに知られているほとんどのリボスイッチは細菌で見出されたものであるが、植物と一部の菌類でもあるタイプのリボスイッチ(TPPリボスイッチ)が働いていることが明らかにされている。TPPリボスイッチは古細菌にも予測されているが、まだ実験的に確認されてはいない。

リボスイッチは概念的には2つの部分に分けられる。すなわちアプタマーと、発現調節に関わる基本機能である。アプタマーは低分子を直接結合し、基本機能はアプタマーの構造変化に応じて構造変化を起こす。基本機能は遺伝子発現を調節する部品と言える。基本機能は、典型的なものでは低分子により遺伝子発現をオフにするが、逆にオンにするものもある。

<出典:Wikipedia>

 ■ 基本機能
・ρ因子によらず転写を終結させるヘアピン構造の形成。
・リボソーム結合部位を抑制することで翻訳をブロックするようなフォールディング。
・自己開裂:このようなリボスイッチは十分なリガンド濃度下では自分自身を開裂するリボザイムとして働く。
・pre-mRNAのスプライシングを促進するようなフォールディング。
アカパンカビのTPPリボスイッチは、選択的スプライシングによって条件的に上流オープンリーディングフレーム(uORF)が作られるように調節し、それにより下流遺伝子の発現を促進する。
植物のTPPリボスイッチはスプライシングと選択的3'-末端プロセシングを修飾する。
 ⇒ RNA(Ribonucleic acid)の種類

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [用語索引]