Subject   : リソソーム(lysosome; ライソソーム)

カテゴリー  : 学術情報 > 生化学


 リソソーム(lysosome; ライソソーム)
リソソーム(lysosome; ライソソーム)は、真核生物が持つ細胞小器官の 一つである。ライソソーム、ライソゾームまたは水解小体(すいかいしょうたい)とも呼ばれる。
生体膜につつまれた構造体で細胞内消化の場である。内部に加水分解酵素を持ち、エンドサイトーシスやオートファジーによって膜内に取り込まれた生体高分子はここで加水分解される。分解された物体のうち有用なものは、細胞質に吸収される。不用物はエキソサイトーシスによって細胞外に廃棄されるか、残余小体(residual body)として細胞内に留まる。 単細胞生物においては、リソソームが消化器として働いている。 また植物細胞では液胞がリソソームに該当する細胞内器官である。

リソソーム内部の水素イオン指数はプロトンポンプの働きによって pH5 程度と酸性に保たれている。従ってリソソームが含有する加水分解酵素群は酸性条件下で効率良く働く特徴を持っている。このことによって、中性状態の他の細胞内区画ではリソソームが含む加水分解酵素は不活性となり、不必要な反応を防いでいる。

■ 加水分解酵素群
グリコシデース、リパーゼ、フォスファテース、ヌクレアーゼなど様々な加水分解酵素からなる。これらは粗面小胞体で合成された後、マンノースが付加され、ゴルジ体のシスゴルジネットワークに輸送された後に、マンノースにリン酸基が付加される。その結果生じたマンノース6リン酸はリソソームに運ばれるシグナルとして膜受容体であるマンノース6リン酸レセプターに認識される。
マンノース6リン酸レセプターは膜蛋白質であり、マンノース6リン酸を持つ分子を結合させこれを輸送小胞へ取り込むことによってリソソームへの蛋白質輸送を行っている。被覆小胞は一次リソソームと融合しその酸性環境下でレセプター結合蛋白質を乖離する。その後、レセプターは更なる分子輸送のためにトランスゴルジネットワークへと戻る。

 ⇒ 真核細胞(eucaryotic cell)

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [用語索引]