Subject  : 野菜づくりの肥料

カテゴリー: 趣味> 園芸


 野菜づくりの肥料
 野菜づくり、植物の成長に必要な養分は16種類あり、そのうち最も必要量が多く、重要な窒素(N)、リン酸(P、リン)、カリ(K、カリウム)を肥料の「3大要素」といいます。これに続くのがカルシウムとマグネシウムで、合わせて「5要素」といいます。これに、空気と水から得られる水素、酸素、炭素が、過不足なく吸収されるようにすることが必要です。土中に含まれるイオウ、鉄、マンガン、鋼、モリブデン、ほう素、亜鉛、塩素の微量要素は、堆肥を施していれば、まず不足する心配はありません。水はけ、水もちがよく、通気性のある土なら、苦土石灰をまいて中和させておけば、カルシウムとマグネシウムも補え、土中の微量要素も吸収されます。あとは、大量に消費される3大要素を肥料で補います。

○ 葉肥え
窒素。茎葉の成長を促すため、3大要素の中でも特に大量に必要とされます。葉茎薬類の収穫を大きく左右する要素です。不足すると成長が遅れ、多すぎるとひょろひょろと伸びたり、葉の元気がよすぎていつまでも果菜類の実がつかない、豆類の豆が充実しない、根菜類の根が太らないといった状態になります。窒素は水にとけてしまいやすいので、追肥でも補うようにします。

○ 実肥え
リン酸のこと。生育初期に多く必要な養分で、不足すると根の成長が悪くなり、花つき、実つきが悪化します。特に果菜類、イチゴ、スイカなどの収穫に影響します。また、秋まきで年を越して収穫するような場合、タマネギなど冬越しの体力をつけさせるため、根を十分張らせるように施すこともあります。雨で流れることがないので、元肥に全量を施します。

○ 根肥え
カリのこと。根の発育を促すことで耐寒性、耐暑性、耐病性を高める養分で、根菜類に欠かせない要素です。葉茎菜や根菜で不足すると、味が落ちます。水にとけやすいので、長く栽培を続けるときは追肥します。

○ 有機質肥料
有機質肥料は多少なりとも、3大要素と微量要素を含みますが、特に必要とする養分を多く含む肥料を選んで施します。窒素分を多く含むのは油かすです。植物の油分をとった残り分です。魚かすにも含まれます。リン酸には骨粉や鶏ふん、米ぬかで、あまり土の中に広がらないので、あらかじめ根の伸びる付近に施しておきます。カリは草木灰ぐらいしかなく、有機質肥料で十分量を施すのが困難な要素です。硫酸カリなどで補います。堆肥に代表されるように、有機質肥料は単に肥料分を補うだけでなく、土壌改良にも役立つので、主に元肥として施します。有様質肥料は化成肥料にくらべると成分量が少ないため、有機質を含む化成肥料「有機化成」も出回っています。これは、原材料の20%以上が有機物という化成肥料です。

○ 堆肥
「堆肥」は植物が腐熟した有機質肥料です。稲わらや収穫後の野菜、落ち葉などを腐らせたものですが、完全に熟したものは元の形をとどめず、においもほとんどありません。このような「完熟堆肥」がよい肥料で、未熟な堆肥の使用は、病害虫発生のもととなります。入手、使用時は必ず完熟したものを選びます。堆肥は養分が少しずつじわじわと浸透します。また、土にまぜることで土を団粒構造にします。さらに、余分な肥料成分をいったん蓄え、肥料濃度を緩和させる役割まで持ちます。
 ⇒ 肥料

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]