Subject   : ナノ粒子

カテゴリー  : 産業・技術 > 材料技術


 ナノ粒子
ナノ粒子は、物質をナノメートルのオーダー(1〜100ナノメートル)の粒子にしたものである。

ナノ粒子の製法は、目的や材料に合わせていくつもの方法が開発されている。

材料の塊をボールミルやジェットミルなどで砕き、ナノメートルの大きさまで小さくする粉砕法、原料となるイオンまたは錯体を還元剤または電気化学的に還元し、凝集させてナノ粒子化する凝集法または還元法、原料をそのまま、あるいは担体に担持させて加熱分解する熱分解法、ガス中蒸発法などの物理気相成長 (PVD) 法、レーザーで急速に蒸発させるレーザー蒸発法、気相中で化学反応を起こす化学気相成長 (CVD) 法、などがある。

反応させる場が液相の場合は湿式法、気相の場合は乾式法と区別される。

金・銀・銅などの電気抵抗率が小さな金属のナノ粒子は、分散剤や希釈剤によってペースト状のインクとすることで、IC基板などに電気配線を形成できると期待されている。

金・銀のナノ粒子は表面プラズモン共鳴による特有の 吸光を示し、新しい色素やセンサーとして研究されている。ステンドグラスの鮮やかな赤色は、金ナノ粒子による発色の典型例である。また、バルクの金は一般に触媒不活性であるが、金ナノ粒子は様々な反応に対して触媒活性を示すことが見出され、トイレの脱臭触媒として実用化されている。

白金のナノ粒子は燃料電池をはじめ様々な分野で触媒として利用される。食品等の用途では白金ナノコロイドとも呼ばれる。

硫化亜鉛やセレン化カドミウムなど、半導体のナノ粒子は発光材料として知られ、量子ドットとも呼ばれる。

○ nanosphere(ナノ球体)


○ nanorod(ナノロッド)
直径数 nm〜数十 nm、長さ数十 nm〜数百 nm 程度の特徴的なサイズをもつもの
 ⇒ ファインセラミックス

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧へ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]