Subject   : ビタミンB2(リボフラビン)

カテゴリー  : 話題のことば > ビタミン


 ビタミンB2(リボフラビン)
ビタミンの中で水溶性ビタミンに分類される生理活性物質で、ヘテロ環状イソアロキサジン環に糖アルコールのリビトールが結合したものである。 リボフラビン (Riboflavin) とも呼ばれています。
かつては成長因子 (growth factor) として知られていたことからビタミンGと呼ばれたこともある。

体内で補酵素として働き、摂取した脂質を効率よくエネルギーに変えるエネルギー代謝のほか、多くの物質代謝にかかわっています。ビタミンAとともに呼吸、消化、循環系の粘膜の健康を保ち、眼、皮膚の働きを正常にし、体の健全な発育を促進します
ビタミンB2は、細胞の再生や成長を促進する働きのあるビタミンで、健康な皮膚、髪、爪を作るのに不可欠です。また、脂質や糖質の代謝にも関係しています。ビタミンB2が不足すると、脂質がスムーズに代謝されず、エネルギーとして使われにくくなることで、疲れやだるさ、やる気のなさなどにつながります。
生体内においては脂肪、炭水化物および蛋白質の代謝や呼吸、赤血球の形成、抗体の生産、正常な発育に必要とされる。甲状腺の正常な活性の維持や、皮膚、爪あるいは頭髪をはじめ体全体の正常な健康状態の維持に不可欠であり、不足すると口内炎や舌炎や皮膚炎などの症状を生じる。
リボフラビンは、白内障を含む多くの眼の疾患の予防や治療に役立ち、眼の充血、乾燥、かゆみ、眼精疲労といった症状を改善することもある。
ビタミンB2には粘膜を保護する働きもあり、不足すると、口内炎、口角炎、目の充血、角膜炎などを起こす原因になりかねません。 水に溶け出しやすい水溶性ビタミンであるビタミンB2は、一度に多く摂取しても蓄えておくことが出来ないので、普段から欠かさないよう心がけたいですね。主に乳製品や卵といった、動物性の食品に多く含まれています。
ビタミンB2: 成人1日あたりの推奨量 男性:1.4〜1.6mg 女性:1.2mg

◆ ビタミンB2の効果があると思われるもの
脂質や糖質の代謝を促す。皮膚や粘膜を守る働き
◆ ビタミンB1が含まれる食品例
ウナギ、牛乳、卵、チーズ、豚肉、 しめじ、納豆、まいたけ、モロヘイヤ
 ⇒ ビタミンの生理作用と欠乏症状

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]