Subject   : ビタミンD (Vitamin D)

カテゴリー  : 話題のことば > ビタミン


 ビタミンD (Vitamin D)
ビタミンD (Vitamin D) は、 ビタミンD2(エルゴカルシフェロール、Ergocalciferol)と ビタミンD3(コレカルシフェロール、Cholecalciferol)の総称で、 ビタミンの中の脂溶性ビタミンに分類されます。 また、はたらきの機構から、ホルモンに分類すべきという意見もあります。
ビタミンDは、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。 欠乏するとくる病、骨軟化症などの 症状を生じます。 ビタミンD2の前駆物質であるプロビタミンD2(エルゴステロール)は シイタケに、ビタミンD3は魚類の肝臓に多く含有される。
皮膚で合成されたり、食べ物から吸収されたビタミンDは肝臓から腎臓に送られ、活性化します。
ビタミンDには、カルシウムの運搬、骨へのにカルシウムの沈着,ビタミンAの吸収を助ける,リンを運搬し、血液中のリンの濃度を一定に保つ働きがあります。
脂溶性ビタミンの取りすぎは中毒症状が出る恐れがあるので気をつけましょう。

● プロビタミンD3(7-デヒドロコレステロール)
プロビタミンD3(7-デヒドロコレステロール)は皮膚上で光照射を受けて プレビタミンD3となり、これが異性化してビタミンD3となります。 日照不足や過度な紫外線対策によりビタミンD3が不足すると、 くる病が引き起こされることがあります。
ビタミンD3は肝臓で代謝を受け25-ヒドロキシビタミンD3となり、 さらに腎臓で代謝されて活性本体である 1,25-ジヒドロキシビタミンD3(活性型ビタミンD3)となります。

◆ ビタミンDが含まれる食品例
アガリクス茸 / キクラゲ / シメジ / 干し椎茸 / まいたけ / まつたけ / いわし / うなぎ / かつお / キス / 鮭 / さんま / しらす干し / ハモ / マグロ / わかさぎ / 豚レバー / ピータン


[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]