Subject   : 寄生虫

カテゴリー  : 学術情報 > 


 寄生虫
寄生虫は、通常は自分よりかなり大きな生物(宿主)の中にすみつく生物で、単細胞のものを原虫、多細胞のものをぜん虫(線虫、吸虫、条虫の総称)といいます。

■ 有鉤条虫症
生の豚肉を食べて感染する。条虫の幼虫は、体内で最長3mの大きさの成虫となり、腸に寄生する
 【症状】
・腹痛 ・下痢 ・不眠 ・体重減少
 【治療】
カマラかプラジカンテルを使う。

■ 広節裂頭条虫症
生のマスやサケを食べることで感染する。成虫になると、最長10mに及び、腸に寄生する
 【症状】
・嘔吐 ・下痢 ・腹痛 ・貧血
 【治療】
カマラかプラジカンテルを服用する。

■ 回虫症
回虫の卵のついた食べ物から感染し、孵化した後、腸に寄生する。近年、衛生環境の向上で発症が激減している。 成虫は長さ約15〜50センチメートル、直径約2.5〜5ミリメートルに達します。
 【症状】
・下痢、腹痛 ・腸以外の臓器・・・その臓器関連の症状
 【治療】
ピランテルパモエイトの駆虫が主。メベンダゾール、アルベンダゾール、パモ酸ピランテル

■ ぎょう虫症(蟯虫症)
ぎょう虫の卵が口から入り、体内で孵化して、肛門付近の大腸に寄生して起こる。雌の成虫は夜になると肛門付近に移動し、粘着性のゼラチン状の物質の中に卵を産みつけます。蟯虫は白色で髪の毛ほどの太さですが、くねくね動くので肉眼でも見えます。
 【症状】
・肛門のかゆみ ・腹痛、下痢 ・注意力散漫
 【治療】
メベンダゾール、アルベンダゾール、パモ酸ピランテルのいずれかを1回服用し、2週間後に再度服用することで治癒します。家族全体に広がる可能性があるので、家族全員服用する必要がある。

■ 鉤虫症(十二指腸虫症)
鉤虫(こうちゅう)の幼虫が野菜について、これを食べることでヒトの 体内に入る。小腸に寄生し、1pほどの成虫となる。 人に感染する鉤虫には、インド、中国、日本、地中海地方にいるズビニ鉤虫と、アフリカ、アジア、アメリカ大陸の熱帯地方にいるアメリカ鉤虫の2種類があります。土の中で育ち、皮膚から侵入します。体内に入った幼虫は、リンパ管や血流を通って肺に移動します。肺を通って気道へ入り、気道を上ってのどへいき、飲みこまれます。皮膚から侵入して約1週間後に幼虫は腸に到達します。腸の中に入って成虫になり、口で小腸上部の粘膜にかみつき、血液の凝固を妨げる物質をつくり、宿主の腸壁から血を吸って生きていきます。
 【症状】
・腹痛、下痢 ・貧血
・重症・・・手足のむくみ、動悸
 【治療】
アルベンダゾール、メベンダゾール、パモ酸ピランテルを投与する。

■ 無鉤条虫症
生の牛肉を食べることで感染する。条虫の幼虫は、腸に寄生し、4〜10mもの長さの成虫になる。
 【症状】
・腹痛 ・下痢 ・体重減少
 【治療】
カマラやプラジカンテルを服用する。

■ 広東住血線虫症
広東住血線虫が寄生するアフリカマイマイを生で食べることで、発病する。
 【症状】
・熱、咳 ・脊髄、脳への侵入・・・髄膜炎、脳性麻痺
 【治療】
抗マラリア剤や駆虫剤を使うが、決定的な治療法はない。

■ イヌネコ回虫症(トキソカラ症)
犬や猫に寄生する回虫の卵が、糞等を媒介にして、ヒトの口から入り、体内で孵化して全身に病気を起こす。臓器幼虫移行症とも呼ばれます。 砂場はイヌやネコがよく糞をするので、卵が手などにつく危険が特に大きい場所です。体内に入った卵は腸でふ化して幼虫になります。幼虫は腸壁に侵入して血流に乗り、体中に広がります。
 【症状】
・発熱 ・せきや喘鳴 ・肝臓の腫れ ・視力障害
 【治療】
アルベンダソールを投与する。ジエチルカルバマジンやメベンダゾールが有効です。

■ 鞭虫(べんちゅう)症
回虫の1種であるヒト鞭虫によって起きる腸の感染症。 小腸で卵から幼虫がかえり、大腸に移動し、頭部を腸壁に侵入させます。各幼虫は11センチメートルほどの長さの成虫になり、卵は便に混じって排出されます。 特有のたる型の卵
 【症状】
・腹痛 ・下痢 ・腸管出血 ・貧血
 【治療】
アルベンダゾールとメベンダゾールが有効です。

 ⇒ 病原体

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]