Subject   : 自然淘汰説(natural selection theory)

カテゴリー  : 学びの館 > 地学 


 自然淘汰説(natural selection theory)
 自然選択説。進化の要因論としてC.ダーウィンが樹立した説。

ダーウィンによれば、生物の種は多産性を原則とし、そのために起る生存競争で環境によりよく適応した変異をもつ個体が生存して子孫を残しその変異を伝える確率が高い。それで、それぞれの種が環境に適応した方向に変化することになる。この過程を自然淘汰とよんだ。ダーウィンはこの学説をながらく未発表のまま完成につとめ、結局A.R.ウォレスが独立に同様の学説に到達するに至ったため、1858年7月1日にロンドンのリンネ学会において、両者の論文を同一の表題のもとにおいた合同論文が発表され、翌年ダーウィンの著作‘種の起源’(On the Origin of Species)が著され、それにより進化の観念が一般的に確立された。自然淘汰説は現在までに、特に20世紀における集団遺伝学・分子生物学の発展により基礎づけられ精密化されている。

 ○ 

 ⇒ 生物進化論(evolution theory)

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]