Subject : 一般的な電波
カテゴリー : 学びの館 >
一般的な電波
-
電波は電磁波の一種です。電磁波とは、電界と磁界が互いに影響し合いながら空間を光と同じ速さで伝わっていく波のことをいいます。
波が1秒間に振動する回数を周波数(Hzで表します)といい、電磁波の性質は周波数によって大きく違っています。赤外線や可視光線、紫外線、さらに放射線とも呼ばれるX線やγ(ガンマ)線も電磁波に含まれていますが、暖かく感じたり、様々な色として見えたり、殺菌作用があったりと、性質がそれぞれ違います。
このような様々な性質をもつ電磁波のうち、周波数が赤外線より低い(3THz以下)のものが電波です。もちろん、電波もその周波数によって、性質が違っています。
電波の略号 |
周波数 |
波長 |
メモ |
LF |
30~300kHz |
10~1km |
長波;船舶、航空機用ビーコン |
MW |
0.3~3MHz |
1~0.1km |
中波;船舶通信、ラジオ |
HF |
3~30MHz |
100~10m |
短波;国際短波放送、船舶航空機通信 |
VHF |
30~300MHz |
10~1m |
超短波;FM放送、テレビ゛放送、防災行政無線 |
UHF |
0.3~3GHz |
1~0.1m |
極超短波;携帯電話、PHS、無線など |
SHF |
3~30GHz |
10~1cm |
マイクロ波;衛星通信、衛星放送、レーダー |
EHF |
30~300GHz |
1~0.1cm |
ミリ波;電波天文、衛星通信、簡易無線、レーダー |
- ○ ミリ波
-
40GHZ以上(波長: 0.75cm以下)
⇒
バンド名と周波数
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]