Subject   : 地球の内部構造

カテゴリー  : 学びの館 > 地学・天文 


 地球の内部構造
地球は半径約6,500kmですが、その内部構造を物質的に分類すると外から順に 下記のようになります。
深さ 分類 メモ
約10〜30(35)km 地殻 地殻は大陸地殻と海洋地殻に分類される。
約670kmまで 外部マントル (上部マントル)地表面からの深さ100km付近に、
地震波が低速になる層(低速度層、アセノスフェア)がある。
約2,900kmまで 内部マントル 下部マントル。上部マントルと下部マントルの間は漸移帯 (遷移層)
約5,100kmまで 外核(外部コア) 金属流体,ダイナモ機構で地球磁場発生
中心部 内核(内部コア) 鉄とニッケルが主成分の固体

地殻とマントルは岩石で構成されており、核は金属質である。マントルを構成する岩石は地震波に対しては固体として振舞うが、長い時間単位で見れば流動性を有する。その流動性は深さによって著しく変化し、外部マントルの最上部(深さ約100kmまで)は固くてほとんど流れず、100〜400kmまでの間は比較的流動性がある。地殻と外部マントル上端の固い部分を合わせてリソスフェア(岩石圏)と呼び、その下の流動性のある部分をアセノスフェア(岩流圏)と呼んで分類する。この厚さ100kmほどの固いリソスフェアが地表を覆っているわけであるが、リソスフェアはいくつかの「プレート」という巨大な板に分かれている。

● プレート
地球表面が2種類のプレート群からなっている。
地球表面は大陸と大陸棚からなる高度1,500m〜深度500mの部分と、深度2,000m〜6,000mの海洋底と呼ばれる部分が多く、その中間である深度500m〜2,000mの海底は割合が少なくなっている。

プレートはその下にあるアセノスフェアの動きに乗っておのおの固有な運動を行っている。アセノスフェアを含むマントルは定常的に対流しており、一定の場所で上昇・移動・沈降している。プレートはその動きに乗って移動しているが、プレート境界部では造山運動、火山、断層、地震等の種々の地殻変動が発生している。プレートテクトニクスはこれらの現象に明確な説明を与えた。

大局的なプレートの運動は、すべて簡単な球面上の幾何学によって表される。また、局地的なプレート運動は平面上の幾何学でも十分に説明しうる。3つのプレートが集合する点(トリプルジャンクション)は、それらを形成するプレート境界の種類(発散型・収束型・トランスフォーム型)によって16種類に分類されるが、いずれも初等幾何学でその安定性や移動速度・方向を完全に記述することができる。


 ⇒ プレートテクトニクス(plate tectonics)

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]