Subject   : 脂質 (脂肪類の総称)

カテゴリー  : 学びの館 > 生物 > 栄養


 脂質 (脂肪類の総称)
脂質は肉の脂や植物油、コレステロールなどをまとめた呼び方で、 炭水化物やたんぱく質とともに3大栄養素といわれています。
生体成分のうち、水に溶けにくく、有機溶媒(クロロホルム、エーテル、ベンゼンなど)に溶ける ものを脂質(lipid)という。単純脂質,複合脂質,コレステロールに大別される。多くの脂質には構 成成分として脂肪酸が含まれる。

単純脂質として、油脂(脂肪酸とグリセリンから成る3価のエステル)と ロウ(高級脂肪酸と高級アルコールから成る1価のエステル)があります。
複合脂質として、リン脂質や糖脂質があります。 また、酸やアルカリで加水分解されない脂質として、非ケン化物が あります。カロテノイド,エイコサノイド,ステロイドなどです。

脂質は、身体の主要なエネルギー源となるほか、 中性脂肪(トリグリセライド)として体内に 貯蔵されたり、細胞膜の成分になるなどといった重要な働きがあります。 適度な脂質は身体にとって非常に大切です。 脂質摂取量をとりすぎると、肥満や動脈硬化などの生活習慣病に なるおそれがあります。
食べ物に含まれる脂質は体内で分解され、ひとつひとつの細胞の中で1g当たり9kcalのエネルギーをつくりだします。エネルギーは炭水化物やたんぱく質からもつくられますが、これらのエネルギー産生量が1g当たり4kcalということと比較すると、脂質はエネルギー効率が高い栄養素といえます。そのため不足は疲労などにつながります。 中性脂肪となる エネルギーとして使われなかった脂質は脂肪組織に運ばれ、中性脂肪に変えられて体内に蓄積されます。
またエネルギー量が低下すると、中性脂肪は分解されエネルギー源として供給されます。中性脂肪は、万が一飢餓状態などになったときのエネルギー源として重要なものですが、過剰になると肥満はもちろん、血管壁に入り込み動脈硬化の原因になるなど生活習慣病をもたらします。
脂質は細胞膜の構成成分ともなります。脂質は水を弾くため、細胞の中や外に必要以上に水が出入りしないよう作用します。このような細胞レベルでの重要な働きもあるので、ダイエットだからと極端に脂質を制限するのは良くないことです。

● 脂肪燃焼効果
中性脂肪は酸素と結合してエネルギーをつくりだすことから、中性脂肪を燃やして体重を減らしたいなら、酸素が必要ということになります。そのため短距離走のような無酸素運動ではなく、ジョギングやウォーキングのような有酸素運動が適切です。また体脂肪が燃焼し始めるには20分程度の時間が必要なため、20分以上の有酸素運動をしないと脂肪燃焼効果はありません。
 ⇒ 脂肪酸

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]