Subject   : アナログディスプレイとデジタルディスプレイ

カテゴリー  : パソコン 


 アナログディスプレイとデジタルディスプレイ
アナログディスプレイ(analog display)は、  信号電圧を連続的に変化させることで、表示される色や明るさも連続的に変化させるディスプレイ。デジタルディスプレイに比べて、色合いの微妙な変化を表現するのに適しているが、CRTディスプレイでは解像度が高くなると滲むことがあり、またビデオカードやディスプレイを変えると表示に微妙な差異が出るといった問題もある。なお、ビデオカードのデータはデジタルとして発信されるため、アナログディスプレイに表示するにはビデオカードに内蔵されたRAMDACを介してアナログ信号に変換する必要がある。

デジタルディスプレイ(digital display)は、  信号電圧が高いか低いかを判別し、それに応じて画素一つ一つの発光/非発光を制御して画面を表示するディスプレイ。画素単位の表示を行い、表示強度をディスプレイ側で制御する。そのため、アナログディスプレイに比べて滲みの少ないクリアな画像が表示でき、ビデオカードによる表示の差異が発生しないという利点を持つが、連続的な色合いの変化を表現する能力に劣る。また、インターフェース規格がDVIやDFPなど複数存在し、統一されていないのが、普及の足かせの一つになっているとも言われている。液晶ディスプレイには、アナログ信号を受け取った上でデジタル信号に変換して表示するという、内部変換型が多い。

■ DVI(Digital Visual Interface)
コンピュータとディスプレイを接続するためのインターフェース規格の一つ。液晶ディスプレイなどのデジタル駆動のディスプレイに、コンピュータから直接デジタル信号を送ることができる。SiliconImage社が開発したTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)というシリアル転送方式を採用している。従来は、コンピュータ側にデジタルデータとして蓄えられた画面情報を、アナログ信号に変換してディスプレイに送出していた。DVIを使うと変換による信号の劣化がなくなり、画質が向上する。
   ⇒ ディスプレイ

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]