Subject   : CPU(Central Processing Unit)

カテゴリー  : パソコン


 CPU (セントラル・プロセッシング・ユニット)
CPUは「中央処理装置」という意味です。 パソコンの中心として、パソコン全体の処理・計算を行う、まさに心臓部と言える部分です。

マイクロプロセッサ(MPU)やマイクロコントローラ(MCU)の中枢部分で,プログラム メモリ(ROM)から命令を読み出し,その命令に従ってデータ伝送や算術・論理演算などを実行する。データや命令,ステータスなどをストアするレジスタ,プログラムカウンタやスタックポインタなどの専用レジスタ, 命令デコーダや演算を実行するALU,アキュムレータなどからなる。

CPU の性能を現す数値として「クロック数」があります。「400MHz」 とか「800MHz」 とか 書いてある数値です。単純にこの数字が大きいほど、処理が速い=性能が良い ということになりますが、最近2.4Ghzとか3.5GHzなどというのも出てきました。 1Ghz(ギガヘルツ)は1000Mhz(メガヘルツ)ですので、より高速処理ができます。 また、同じクロック数でも、CPU の種類が違えば性能が異なります。

 ● CPU の主な種類(銘柄)
CPU の種類 解説
Pentium
(II、III)
Intel 社の CPU で、最も普及していた一般的な CPU です。
高性能で安定性も高く、余力もあり、一番使いやすい CPU でした。
現在、後継の Pentium 4 が登場したため、値段も安くなりつつあります。
Celeron Intel 社の廉価版 CPU です。
最大の特徴はコストパフォーマンスで、値段が安いのが最大の利点です。
能力は Pentium に劣りますが、ホームページを見たり、文書作成、表計算ソフト などでは、全く問題になりません。
Athlon AMD 社の CPU で、Pentium のライバルです。
高性能で値段も安めという、とてもお得な CPU です。 しかし、マザーボードの取り付け部分(ソケット)が Pentium と違うため、これを使うなら専用のマザーボードが必要となり、また 安定性などの面でPentium に劣る所もあります。 自作PC向けのCPU と言えます。
Duron AMD 社の廉価版 CPU で、Celeron のライバルと言えます。
安い以外に、電力消費や発熱が少なめという特徴もあります。 Athlon と同じくソケットの形状が Intel 社のものと違うため、Pentium や Celeron との互換性はありません。
Pentium 4 Pentium II や III と比べ、4は大きな性能の変化があります。
現在最も新しい種類の CPU で、非常に高性能ですが、取り付け部分(ソケット)が Pentium III と異なるため、Pentium III のパソコン(マザーボード)を Pentium 4 に付けかえる事は出来ません。 値段はまだ高いのですが、今はこれが主流になりつつあります。
Athlon XP AMD 社が Pentium 4 に対抗して発売した CPU で、Pentium 4 に匹敵する 高性能を持ちます。 しかし、Pentium 4 よりも安定性などが少し気になるところです。
(Mobile-) CPU の名前に、「Mobile-Celeron」 とか 「Mobile-Pentium」 とか、最初に Mobile(モバイル)とついているものは、ノートパソコン用の CPU であることを示します。 これはバッテリーで動くノートパソコン用に、消費電力を抑えたものとなっています。 同時に発熱量も少なくなっており、熱に弱いノートパソコンを守る役目もあります。


他に、Xeon とか C3 といった名前の CPU もあります。
もし 3Dグラフィックのゲームやビデオ編集をやるのであれば、Celeron 700Mhz よりも、 Pentium III 500Mhz の方がスムーズに速く動く事でしょう。

 ● キャッシュ
キャッシュとは、データを一時的に保存しておく場所の事です。 データを一時的に保存しておく場所には他に 「メモリ」がありますが、「メモリと やり取りするよりも、CPU 自体に必要なデータを置いた方が、CPU の方が動きが高速化 します。キャッシュには1次キャッシュとか2次キャッシュとかありますが、 キャッシュがたくさんあって、キャッシュサイズも大きいほど、たくさんのデータを 一時的に記録出来るので CPU も高速化します。

 ● FSB(フロント・サイド・バス)
マザーボード の基本クロック数の事です。 「ベースクロック」とも呼ばれます。 CPU は、このマザーボードの基本クロック数を何倍かして、実際に動作するクロック数 にしています。例えば 500Mhz なら、100Mhz×5 とか、66Mhz×7.5 という具合です。 この倍率の事は内部倍率と言います。 FSB は CPU がそれ以外のパーツとデータのやり取りをするスピードでもあり、 同じクロック数でも、この FSB が高い方が性能が良くなります。 例えばさっきの例で言うと、66Mhz×7.5 の CPU より、100Mhz×5 の CPU の方が、 同じ 500Mhz でも性能が高い訳くないます。 また、メモリやCPUの性能が良くても、FSB とのマッチングが取れていないと、低い 性能に合わされてしまうか、動かなくなってしまうこともあります。
 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]