Subject  : 眼の検査

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 眼の検査
眼の病気の診断は、眼の外観を見ることと患者の訴える症状を聞くことから始まります。そして確定診断のため、あるいは病気の重症度や広がりを診断するため、さまざまな検査が行われます。

 ● 屈折検査
屈折検査(いわゆる視力検査)は、焦点を合わせる機能の異常を測定するための検査です。近視や遠視、乱視、老視といった、屈折異常によって起こる視力障害(像の鮮明度の障害)は、この屈折検査で診断されます。視力検査では通常、5メートルの距離から見たときに正常な視力の人との対比でどの程度見えるかを比較します
視力検査でよく用いられるのはスネレン視力検査表です。これは、大きめの紙や、照明をあてて見やすくした箱の上に、大きさがだんだん小さくなっていくように文字が書かれた表です。視力検査を受ける人は、一定の距離からその文字を読んでいき、どの大きさの字まで読めたかで視力の値が決定されます。
日本では「ランドルト環」という「C」の字型のリングが一般的に使用されています。さまざまな向きに並んでいる表を使い、どちらの方向を向いているかを答えます。
自動屈折検査とは、機器を使って屈折異常を自動的に調べる方法で、眼に光が入ったときにその光がどのように変化するかを調べます。検査を受ける人がオートレフラクトメーターという機器の前に座ると、眼に光線があてられ、眼の反応が測定されます。オートレフラクトメーターはこの情報をもとに計算を行い、その人の屈折異常を矯正するために必要なレンズの処方を自動的に割り出します。この検査はほんの数秒で行えます。
フォロプターという眼鏡状の器具は、スネレン視力検査表と一緒に使われるもので、眼鏡やコンタクトレンズの処方時にその人に最も合ったレンズを決めるのに使われます。フォロプターには矯正用レンズ一式がセットされていて、検査を受ける人は検査表を見ながらさまざまな度数のレンズを試すことができます。通常、レンズの処方を決定するときはこのフォロプターを使って、オートレフラクトメーターで計算されたレンズ処方の微調整を行います。

 ● 視野検査
視野とは、眼の端で見える範囲(周辺視野)も含めて、片方の眼で見ることのできる範囲を指します。視力検査の一環として視野検査を行うこともよくあります。また、左右どちらかの側でだけよくものにぶつかるなど、見え方に偏った変化が生じた場合もこの視野検査を行います。周辺視野を検査する最も簡単な方法は、医師が検査を受ける人と向き合って座り、その人の顔の高さで1本の指を立てて左から(あるいは右から)視野の真ん中へゆっくりと指を動かしてくるやり方です。検査を受ける人は、指が見えたら医師に合図をします。このとき、視線を医師の顔に定めて、指の方は見ないようにします。そうしないと正しい検査結果が得られないからです。左眼、右眼それぞれ別に検査をします。
視野をより正確に測定するには、平面視野計やゴールドマン視野計を用います。この検査では、検査を受ける人は黒いスクリーンまたは丸い凹面型の白い装置(小さな衛星放送受信アンテナに似た形)の中心を見つめます。周辺部から視野の中心に向かって、さまざまな方向から点または光がゆっくりと動いてきます。検査を受ける人は、その点や光が眼の端で最初に見えたときに合図します。見えた位置がスクリーンまたは視野計にマークされます。このようにして、見えていない部分がどこにあるかが調べられます。視野検査には、コンピューターを使った自動視野計も使われています。この機器は大きくて浅い皿のような形をしています。検査を受ける人はその中心を見つめ、光のまたたきが見えたときにボタンを押して知らせます。
アムスラーグリッドは中心視野の検査に使われます。これは、黒い紙の上に、白い線で格子が書かれているもので、その中央に白い点が1つあります。検査を受ける人はこの白い点を片眼だけで見つめます。この状態で、格子の線がゆがんで見える個所があれば、それを知らせます。検査は片眼ずつ行い、紙と眼の距離は普通に何かを読むときの距離にします。また、普段ものを読む際に眼鏡をかけている人は眼鏡をかけたまま検査をします。格子の見えない部分がある場合は、視野欠損の可能性があります(視神経が眼球から出ていく位置には小さな盲点がありますが、これは正常なものです。普段この盲点に気づくことはありません)。格子の線が波打って見える場合は、黄斑に障害がある可能性があります。これは自宅でも行える簡単な検査で、黄斑変性の自己チェックにも役立ちます。

 ● 眼底検査
直像検眼鏡とは、拡大鏡のついた小さい懐中電灯のような手持ち式の器具で、眼の中を光で照らして角膜や水晶体、網膜を調べることができます。この検査のときは、患者はまっすぐ前を見ているようにします。眼底をよく見ることができるように、点眼薬を使って瞳孔を開いた状態にすることもあります。この検査は痛みを伴いません。ただし、瞳孔を広げる点眼薬を使った場合は、検査後数時間にわたってものがぼやけて見える、光に対して敏感になるなどの症状が出ることがあります。

 ● 蛍光眼底造影(FAG)
青い光をあてると見えるフルオレセインという蛍光色素を、検査を受ける人の腕の静脈から注射します。色素は血流に乗って体をめぐり、網膜の血管にも流れこみます。色素を注射した直後に網膜の連続写真を撮影すると、血管内部の色素が蛍光を発して網膜の血管がくっきりと浮かび上がります。蛍光眼底造影法は、黄斑変性、網膜血管梗塞、糖尿病網膜症の診断に非常に有効です。

 ● 検眼鏡検査
検眼鏡は、医師が患者の眼の内部を診察するための器具です。この器具には、角度のついた鏡やさまざまなレンズ、照明がついています。検眼鏡を使うと、硝子体液(眼球内部のゼリー状の物質)、網膜、視神経、網膜の動脈・静脈を観察できます。
高血圧やアテローム動脈硬化、糖尿病などによる網膜血管異常の発見に役立ちます。脳内の圧力が上がると、正常ならばカップ状をしている視神経乳頭が圧力で押し出されてふくらむため(乳頭浮腫)、脳圧上昇の診断にも利用されます。また、網膜の腫瘍、黄斑変性の診断にも役立ちます。

倒像検眼鏡では、立体的な像が見られるので、網膜剥離や視神経乳頭の浮腫など、奥行きのある構造をよく見ることができます。また、この方法ではより明るい光を用いることができるので、感染症や白内障などで眼の内部が濁っている場合に特に役立ちます。倒像検眼鏡では、通常の直像検眼鏡よりも広い範囲を観察できるので、網膜の周辺部まで一度に見ることが可能です。

 ● スリットランプ検査
スリットランプ(細隙灯)とは、卓上に置く双眼型の顕微鏡で、眼に光をあて拡大して観察するための器具です。水晶体や硝子体液、網膜、視神経などをよりよく観察できるように、瞳孔を広げる点眼薬がよく使われます。緑内障やその疑いがある場合は、眼に直接または眼の少し前方に追加のレンズを置いて観察します。これは、虹彩と眼の前方の部分(角膜の表面の内側)の間の角度を検査するためで、この検査は隅角鏡検査と呼ばれています。
 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]