Subject  : キャンピロバクター感染症(カンピロバクター)

カテゴリー: 健康・医療情報 


 キャンピロバクター感染症(カンピロバクター感染症)
 キャンピロバクターは、人や動物に下痢を起こす細菌の一種です。

 キャンピロバクターのうち、Campylobacter jejuniおよびC. coliが食中毒の原因菌として厚生労働省から指定されています。発育するためには酸素濃度が3〜15%という特殊な環境が必要なため、酸素を21%含む通常の空気中では発育することが出来ずに死滅します

 【症状と治療】
 下痢、腹痛、発熱が主な症状です。小児の場合は血便をすることも多いです。またごくまれにですが、キャンピロバクター症に感染したことがきっかけとなって運動神経障害によって手足が麻痺するギラン・バレー症候群を発症する人がいることが明らかとなっています。

 キャンピロバクターは、牛、豚、鶏などの産業動物だけでなく、犬、猫などペットとして飼育される動物にも保菌されています。保菌している動物の多くは無症状ですが、子犬、子猫では下痢を起こすことが報告されています。

 【治療】
 人の治療では抗生物質が使用されます。しかし最近では、薬剤耐性を獲得しているキャンピロバクターが増加しており、薬剤感受性を検査したうえで使用することが必要です。動物での治療は対症療法が中心となります。

 【感染経路】
  キャンピロバクター感染症は人への感染経路により、汚染された食品を食べることによって発生する食中毒と、感染している動物と接触することによって発生する人獣共通感染症に大別されます。食中毒の原因食品としては、肉類であることが多く、特に鶏肉はキャンピロバクターの汚染が激しいことが報告されています。しかし、普通に加熱調理すればキャンピロバクターは死滅するので、加熱が不十分にならないように注意することや生肉を食べないことで感染を防ぐことが出来ます。人獣共通感染症の原因としては、下痢をしている子犬から感染したことが報告されています。下痢をしている子犬の3/4からキャンピロバクターが検出されるという報告もあり、下痢をしている子犬と接触した後は、手洗いを十分に行うといったことを心がけてください。

 【予防】
 キャンピロバクターの感染力は他の食中毒を起こす細菌に比べて強く、数百個を食べただけで感染すると言われています。しかし、伝染病のように人から人に感染することは滅多にありません。それはキャンピロバクターが空気中で死滅しやすいためです。キャンピロバクター症で下痢をしている人や動物と接触しても、手洗いなどの通常の衛生措置で感染を防ぐことが可能です。
 ⇒ 人獣共通感染症

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]