Subject  : 胆汁うっ滞

カテゴリー: 健康・医療情報 


 胆汁うっ滞
胆汁うっ滞とは、胆汁の流れが減少または停止している状態です。
胆汁うっ滞では、肝臓で生成される消化液である胆汁の流れが、肝細胞と十二指腸(小腸の最初の部分)の間のいずれかの部分で阻害されています。胆汁の流れが滞っていても肝臓はビリルビンの処理を続け、ビリルビンは血流中に排出されます。
胆汁うっ滞には大きく分けて、肝臓内に原因がある場合と、肝臓以外に原因がある場合があります。肝臓内の原因としては肝炎、アルコール性肝障害、原発性胆汁性肝硬変(胆管の炎症と瘢痕化)(脂肪肝、肝硬変、その他の関連疾患: 原発性胆汁性肝硬変を参照)、薬の影響、妊娠中のホルモン変化の影響(妊娠に伴う胆汁うっ滞)(ハイリスク妊娠: 妊娠中の脂肪肝を参照)などがあります。肝臓以外に原因がある場合には、胆管内の結石、胆管狭窄(きょうさく)、胆管癌、膵臓癌(すいぞうがん)、膵炎などがあります。

 【症状】
胆汁うっ滞に特徴的な症状には、黄疸、尿の色が濃くなる、便の色が薄くなる、全身のかゆみがあります。過剰なビリルビンが皮膚に沈着して黄疸を生じ、腎臓から排泄された過剰なビリルビンにより尿の色が濃くなります。胆汁の生成物が皮膚にたまるとかゆみを生じ、かき傷や皮膚の損傷のもとになります。腸内のビリルビンが減少するため、便の色が薄くなることがあります。便に脂肪が多量に含まれる場合がありますが(脂肪便)、これは食物の脂肪の消化を助ける胆汁が腸内に少ないことが原因です。また腸内に胆汁が不足していると、カルシウムやビタミンDが適切に吸収できません。胆汁うっ滞が続くとこれらの栄養素が欠乏し、骨量の減少を起こすことがあります。血液凝固に必要なビタミンKが腸から吸収しにくくなり、出血しやすくなります。
胆汁うっ滞による黄疸が長期間続くと皮膚が土気色になり、皮膚に黄色い脂肪の沈着が生じます。胆汁うっ滞の原因によっては、このほか腹痛、食欲不振、嘔吐、発熱などの症状がみられることがあります。

 【診断と治療】
肝臓に原因があると考えられる場合の症状には、食欲不振、吐き気、嘔吐(いずれも肝炎の症状)などがあります。アルコールの摂取量が多かったり、胆汁うっ滞を起こす可能性のある薬を最近使用している場合にも、肝臓が原因と考えられます。皮膚に小さいくも状の血管が見える、脾臓が腫れて大きくなる、腹腔に体液がたまる(腹水)ことなども、肝臓の慢性疾患の徴候です。
肝臓以外に原因がある場合の症状としては、右上腹部や、ときには右肩にもみられる断続的な痛み、触診や画像診断で見つかる胆嚢の腫大などがあります。
胆汁うっ滞では多くの場合、アルカリホスファターゼ(ALP)と呼ばれる酵素の血中濃度が非常に高くなります。血液検査でのビリルビン値から、胆汁うっ滞の重症度はわかりますが、原因の特定はできません。血液検査の結果で異常値が出た場合は通常、超音波検査とCT検査のどちらか、または両方を行います。肝臓に原因があるとみられれば肝生検を行うことがあり、これによって診断が確定されます。胆管の閉塞が原因とみられる場合は、内視鏡で閉塞の状態を調べます。

胆管の閉塞は多くの場合、手術または内視鏡による治療が可能です。肝臓内に問題がある場合は、原因に応じてさまざまな治療が行われます。特定の薬が原因として疑われる場合は、医師の指示で服用を中止します。急性肝炎が原因の場合は、肝炎が回復するとたいていの場合、胆汁うっ滞や黄疸は徐々に消失します。アルコールや特定の薬など、肝臓に有害な物質の摂取を避けることが勧められます。
かゆみの治療には、コレスチラミンの内服薬を用いることがあります。コレスチラミンは腸内で特定の胆汁生成物と結合することで、生成物の再吸収と皮膚への刺激を防ぎます。肝臓が受けた損傷がそれほど重大でなければ、ビタミンKの摂取によって血液凝固が改善されます。胆汁うっ滞が続く場合は、カルシウムとビタミンDのサプリメント(栄養補助食品)を服用することがありますが、骨量の減少予防にはあまり効果はありません。
 ⇒ 消化器系の病気

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]