Subject  : 心臓超音波検査(心エコー)

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 心臓超音波検査(心エコー)
超音波検査では、周波数の高い超音波を使用し、内部の構造にあたった反射波によって動画像を作成します。この検査ではX線を使いません。心臓超音波検査は非侵襲的で害がなく、比較的安価で、広く利用でき、優れた画像が得られるため、心疾患の診断に最も広く使われている検査法の1つです。また、体の他の部位の血管を侵す疾患の診断にも使われています。この検査では、心臓の大きさ、心筋の動き、心臓弁を通過する血流、弁の機能を確認できます。

心エコーは、心臓壁の動きの異常を検出し、1回の拍動ごとに心臓が送り出す血液の量を測定するために使われます。この検査はまた、心不全や心筋炎などの患者でみられる心臓弁の異常、先天性異常、心臓壁や心房や心室の肥厚といった心臓の構造的異常もわかります。さらに、心臓を包む2層の心膜の間に貯留する心膜液や、心膜全体に瘢痕化した組織ができる収縮性心膜炎の診断にも使われます。 虚血がある場合には、左心室のポンプ機能に異常がみられます。
超音波検査法には、主にMモード、Bモード(2次元)、ドップラー、カラードップラーという種類があります。Mモード超音波検査法は最も単純な検査法で、調べたい心臓の部位を狙って、1方向に固定された超音波を照射します。Bモード超音波検査法は最も広く行われている検査法で、コンピューターによって作成された詳細な2次元の「スライス」画像が得られます。これらのスライスを積み重ねることによって、3次元構造を再構成することができます。
ドップラー超音波検査法は、血流の方向と速度を描出するので、血管の狭窄や閉塞によって起こる血流の乱れを検出することができます。カラードップラー超音波検査法は、血流の速度の違いを異なる色で示します。これら2つの検査法は、心臓や、胴体、脚、腕の動脈や静脈に影響する疾患を診断するために、一般的に使用されています。それは、これらの検査法が心房、心室の内部と心臓の血管を流れる血流の方向と速度を描出するので、医師が心臓の構造と機能を評価できるためです。たとえば、心臓の弁の開閉は適切か、弁が閉じているときの漏れはどの程度か、血流は正常か、などを決定できます。動脈と静脈をつなぐ異常な通路や、心房、心室の間に穴があるなどの異常も検出できます。
超音波は、片手で操作できるプローブ(探触子)から照射します。心エコーでは、胸部の心臓を覆う程度の領域にジェルを塗り、その領域上でプローブを動かします。プローブは画像を映し出すモニターとつながっています。画像はビデオテープ、コンピューター上のデータ、あるいは紙の形で記録されます。プローブの位置と角度を変えることにより、さまざまな方向から心臓と心臓周辺の大血管を描出できるため、心臓の構造と機能に関する正確な画像を得ることができます。心エコーは痛みがなく、検査にかかる時間は20〜30分です。
より鮮明な画像を得たり、大動脈あるいは心臓の後側(特に左心房、左心室)を調べる必要がある場合は、経食道心エコーを行います。この検査法では、プローブをのどから食道内へと下ろしていき、心臓の真後ろから反射波を記録します。経食道心エコーはまた、肥満、肺障害、その他の技術的な問題によって普通の心エコーを行うのが難しい場合に使われます。
 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]