Subject  : 閉塞性動脈硬化症(ASO)

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 閉塞性動脈硬化症(ArterioSclerosis Obliterance )
ほとんどが下肢動脈にみられる動脈硬化性の慢性閉塞症です。中年以降の男性に多くみられますが、年齢層は60代が多く、70代、50代でもみられます。
この病気は全身に起こる動脈硬化症により下肢への決行が障害された状態であり、最近著明に増加してきた疾患の1つです。 同様に四肢の慢性虚血を引き起こす病気に血栓性閉塞性血管炎 (パージャー病)がありますが、この場合は血行障害の原因は血管の炎症と血栓と考えられて おり、頻度的にはASOよりもかなり少なく、比較的若い人に多いこと、女性には稀なこと、ヘビースモーカーに多い事、等の特徴があります。

 【症状】
下肢の冷感、しびれにはじまり、レイノー症状、安静時下肢痛などが症状としてあらわれます。
慢性動脈閉塞症の症状は下肢に供給される動脈血、すなわち酸素供給が低下することに起 因します。ある程度酸素供給が低下すると歩行に必要な酸素が足りなくなり筋肉に痛みが出 るようになります。 しかし休憩すると痛みは速やかに解消し、歩いていない状況では痛み、等の症状はありませ ん。このような症状を医学用語では間欠性破行と言います。
血流低下が更に進行しますと安静時であっても足の筋肉を養う酸素が不足してきます。こうな りますと歩かなくても足が痛い、という状態になってしまいます。この症状を安静時痛と呼び、 見た目も足先が白っぽい、あるいは暗紫ー暗紅色(チアノーゼ)になる、等の変化が出てきま す。この状態はASOの進行度としてはIII度に相当する重症虚血と診断され、ほうっておくと下 肢の切断にいたる危険が高くなってきます。
これが更に進行し、筋肉、皮膚を維持するだけの酸素が送られてこなくなりますと当然皮膚、 等は腐り始めます。潰瘍形成,壊死、といわれる状況となり重傷度はIV度となります。

 【治療法】
フォンテイン分類と治療方針
分類 症状 治療方針
 I なし(しびれ、冷感) 保存的治療
 II 問軟性披行 保存的治療又は血行再建術
 III 安静時痛 血行再建術
 IV 壊死・潰瘍 血行再建術・切断術

まず危険因子を除くことが重要です。コレステロール、血糖、血圧のコントロールはもちろんで すが、まず患者さんがご自分でできる事として禁煙が非常に重要です。タバコをやめるだけで 症状がかなり軽快することはよくあります。

第一には運動療法、薬物療法(血管拡張剤、抗血小板剤)
血行再建術にはカテーテル(細いワイヤーです)を使用して 狭窄、閉塞部位を風船で膨らませて、血流の改善を図る血管内治療と手術的にバイパスを作 成するバイパス手術があります。もちろん、血管内治療のほうが体に対する負担も少なく、入 院期間も短くてすむ訳ですが、狭窄の部位、あるいは狭窄の長さ、等により難しい場合も少な くありません。このような場合には血管内治療とバイパス手術を組み合わせて治療を考えてい くことになります。
 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]