Subject  : ぶどう膜炎

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 ぶどう膜炎
ぶどう膜(血管膜)は、眼球の外膜と内膜にはさまれた中間の層です。この膜は色素を多く含み、虹彩、毛様体、脈絡膜の3つの部分で構成されています。虹彩は、瞳孔の周囲にある色のついた環状の部分で、カメラレンズの絞りのように開いたり閉じたりして眼の中に光を入れます。毛様体はいくつかの筋肉が集まったものです。毛様体が収縮すると水晶体が厚くなって近くのものに焦点を合わせることができ、毛様体がゆるむと水晶体が薄くなって遠くにあるものに焦点を合わせることができます。脈絡膜は、眼球の外膜と内膜の中間にある層で、毛様体の縁から眼球後部の視神経のところまで広がっています。脈絡膜には血管がたくさんあって、この血管が眼の内側、特に網膜に栄養を与えています。
ぶどう膜の一部または全体が炎症を起こすことがあります。炎症がぶどう膜の一部に限定されている場合は、その場所によって前部ぶどう膜炎、中間部ぶどう膜炎、後部ぶどう膜炎と呼ばれます。ぶどう膜全体に及ぶ炎症は、びまん性ぶどう膜炎、もしくは全ぶどう膜炎と呼ばれています。また、ぶどう膜炎は、炎症を起こしている部位によって虹彩炎、脈絡膜炎、網膜脈絡膜炎(脈絡膜とその上の網膜の両方に及ぶ炎症)と呼ばれることもあります。ぶどう膜炎は普通は片側の眼だけに発症しますが、両眼に出ることもあります。

3大ぶどう膜炎として、ベーチェット病、サルコイドーシス、フォークト・小柳・原田病が知られています。いずれも自己免疫疾患(過剰な免疫反応により自己の組織を攻撃してしまうこと)に分類される疾患ですが、詳細な原因は未だに詳しくはわかっていません。その他にも、全身性エリテマトーデスなどの膠原病・糖尿病・関節炎・腸疾患・感染症・悪性腫瘍などがぶどう膜炎の原因になることもあります。

この病気の原因はさまざまで、眼そのものに原因がある場合もあれば、全身性の病気が原因の場合もあります。ほとんどの場合は原因がはっきりせず、特発性ぶどう膜炎と呼ばれます。ぶどう膜炎患者の約40%には、ほかの臓器にも影響を及ぼすような病気がみられます。具体的には、強直性脊椎炎(きょうちょくせいせきついえん)、若年性関節リウマチ、 サルコイドーシス、全身性感染症などの炎症性疾患です。

 【症状】
ぶどう膜炎の初期症状は軽度のものから重いものまでさまざまで、炎症の部位や程度によって異なります。前部ぶどう膜炎は最も症状が激しく、眼の激しい痛み、結膜の充血、明るい光に対して過敏になる、視力の低下などが特徴的です。瞳孔が収縮し(縮瞳)、虹彩付近の結膜の上に血管が浮き出す、眼の前部(前房)を満たしている液体の中に白血球が浮遊する、角膜の裏面に白血球が沈着する(角膜裏面沈着物)といった所見がみられます。中間部ぶどう膜炎は、普通は痛みがありません。視力の低下、視界に黒く不規則な形の点が浮遊する(飛蚊症)などの症状がみられます。後部ぶどう膜炎では、視力が下がることが多く、飛蚊症もよくみられます。そのほか網膜剥離(初期症状として視界がぼやけることもある)、視神経の炎症(小さな視野欠損から完全な失明までさまざまな視力障害を生じる)などがみられます(視神経の病気: 視神経炎を参照)。びまん性ぶどう膜炎では、これらの症状の一部または全部が現れます。
ぶどう膜炎では眼が急速に障害されることがあります。黄斑部の腫れ、緑内障、白内障といった合併症が長期間にわたって続き、視力を低下させることもあります。ぶどう膜炎は発症しても1回きりのことが多いのですが、中には数カ月から数年の間に再発する人もいます。

 【治療法】
治療は、眼に永久的な障害が出るのを防ぐため、早期に開始する必要があります。ほぼすべてのケースでコルチコステロイド点眼薬が使用されます。スコポラミン、シクロペントラート、アトロピンなどの瞳孔を広げる点眼薬も使われます。ぶどう膜炎の原因を治療する目的で他の薬が使われることもあります。たとえば、感染症が原因の場合は、感染源である細菌や寄生虫を除去するための薬が処方されます。
 ⇒ 目の異常

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]