Subject  : 肺炎

カテゴリー: 健康・医療情報 


 肺炎
肺炎とは、病原微生物や細菌が主に肺胞(酸素と二酸化炭素を交換する部分)に達し、急性の炎症を起こす病気です。 特に病気をもっていない健康な人が、ふだんの生活や町の中で発症する(市中肺炎と呼ばれる)こともあれば、病院内で何らかの病気をもった人に発症する場合(院内肺炎)もあります。1.細菌性肺炎、2.ウイルス性肺炎、 3.マイコプラズマ肺炎、などに分類されます。

1.ふるえと寒気、38度〜39度以上の高熱。さび色の痰を伴うせき、胸痛、ときには血痰。(細菌性肺炎)
2.のどの痛み、頭痛、関節の痛み、発熱。ときに吐き気やおう吐、下痢、全身に発疹が現れる。(ウイルス性肺炎)
3.最初は頭痛やだるさなど風邪に似た症状。発熱はしない。強い咳が長く続く。(マイコプラズマ肺炎)

それぞれに肺炎を引き起こす病原体が異なります。
細菌性肺炎の原因としてもっとも多いのは、肺炎球菌です。ブドウ球菌、肺炎杵菌、緑膿菌、溶血性連鎖球菌などが原因となることもあります。
ウイルス性肺炎は、細菌よりも小さい病原体であるウイルスに感染して起こります。特にインフルエンザウイルスによる肺炎が多く見られます。麻疹ウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルスなどのウイルスが急速に増殖することによって起こる場合もあります。最近は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による肺炎が増えています。
マイコプラズマ肺炎は、マイコプラズマという病原微生物に感染して起こります。病原菌の種類によって有効な抗生物質を選びます。

ほかにも、 過敏性肺炎間質性肺炎、 嚥下(えんか)性肺炎などがあります。
嚥下(えんか)性肺炎は、高齢者や術後の人に多いです。 食物、胃内容物、口腔内常在菌を誤って飲み込んでしまうことにより、 肺炎を誘発します。口腔内常在菌には、連鎖球菌、嫌気性菌、 グラム陰性桿菌などがあります。
 ⇒ 呼吸器系の病気
 ⇒ 間質性肺炎


[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]