Subject  : 便秘

カテゴリー: 健康・医療情報 


 便秘
一般的に、排便が1〜2日の間隔で規則正しく行われていれば正常です。 3日以上便通がなかったり、少量で固くて排便時に苦痛をともなうような 場合を便秘といいます。
 便秘は大腸の働きの異常でおこるのですが、その原因は大きく 以下の3つに分類できます。
(1)大腸の緊張と運動が弱まって便秘となるもので、老人や長く病気で 寝ている人や座って仕事をする人に多くみられます。(弛緩性便秘)
(2)大腸の緊張が強すぎて運動が阻害されて便秘となるものです。 旅行など環境が変わったときや、過労や睡眠不足で精神的ストレスがおこり、 自律神経系の異常が原因となる場合です。(痙攣性便秘)
(3)痔の激しい痛みや仕事の関係でしばしば故意に排便を我慢しなければ いけない場合におこるものです。(直腸性便秘)
 しかしこれらの他に、大腸のガンや腸の癒着や婦人科の病気などで 腸の中が通りにくくなっておこる便秘もありますので注意が必要です。

便秘では排便のときに力むと腹痛が起きることがあります。また、排便の後も腹痛が続く人もいます。便秘になると、吐き気や食欲不振も起きます。重度の便秘がある人では、大腸の最後の部分や直腸に便が停滞して硬くなり、腸の上方から次の便が送られてくるのを妨げます。便が停滞するとけいれんと直腸の痛みを引き起こします。停滞した便の周囲から水っぽい粘液がにじみ出て排泄されることがよくあり、その結果、本当は便秘なのを下痢と間違えてしまう人もいます。

便秘は、他の病気や薬の服用で便が大腸を通過するのが遅くなることでも起こります。また、脱水症や食物繊維の摂取量が少ない場合にも起こります。体の痛みや、うつ病などの心理状態も便秘の原因になります。しかし、原因が特定できないことも少なくありません。

● 便通の工夫
1.排便をうながす反射は朝食後におこることが多いものです。 朝食前に冷たい水や牛乳をコップ一杯程度飲み、便意がなくても朝食後には 必ずトイレに行く習慣をつけます。
2.食事は海草類や豆類、いも類、野菜類など植物性繊維を多く 含む食品を毎日十分とります。
3.スポーツは大腸の動きを活発にします。 週に1〜2回は全身を動かすようにします。
4.便通をよくする通じ薬や浣腸など、薬の服用は医師の指示で 使いましょう。
コロコロした乾燥便の出る人は、腸を潤す黒ゴマ(すったもの)やハチミツ、クルミがよい。
● 便秘の漢方薬
症状 漢方薬
便秘の基本方剤 大黄甘草湯 (だいおうかんぞうとう)
体力があり、のぼせ気味で血圧も高く
黒い宿便がある
三黄瀉心湯 (さんおうしゃしんとう)
体力があり、タイコ腹で、食欲大 防風通聖散 (ぼうふうつうしょうさん)
体力があり、唇が赤黒く、のぼせ、
頭痛が強い。生理不順等がある
桃核承気湯 (とうかくじょうきとう)
体力がなく、下剤を使うとお腹が痛む
人や、小児
小建中湯 (しょうけんちゅうとう)
脱肛や痔疾患を伴うもの 乙字湯 (おつじとう)


 ⇒ 消化器系の病気

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]