Subject   : REST(REpresentational State Transfer)

カテゴリー  : パソコン > ソフト > プログラミング言語 


 REST(REpresentational State Transfer)
RESTとは、2000年にRoy Fielding氏が提唱した、分散システムにおいて複数のソフトウェアを連携させるのに適した設計原則の集合。また、狭義には、それをWebに適用したソフトウェアの設計様式のこと。一般には後者の意味で用いられることがほとんどである。

一般によく使われる狭義のRESTは、パラメータを指定して特定のURLにHTTPでアクセスすると、XMLで記述されたメッセージが送られてくるようなシステムおよび呼び出しインターフェース(「RESTful API」と呼ばれる)のことを指す。システムの状態やセッションに依存せず、同じURLやパラメータの組み合わせからは常に同じ結果が返されることが期待される。ただし、厳密な技術的定義が共有されているわけではなく、「SOAPやRPCなどを必要としない、XMLベースの単純なWebインターフェース」くらいの意味で用いられる場合が多い。

Fielding氏が示したRESTの設計原則は主として以下の4つの項目から成る。「セッションなどの状態管理を行わない(やり取りされる情報はそれ自体で完結して解釈することができる)」(Webシステムでは、HTTP自体にはセッション管理の機構はない)、「情報を操作する命令の体系が予め定義・共有されている」(WebシステムではHTTPのGETやPOSTなどに相当)、「すべての情報は汎用的な構文で一意に識別される」(URLやURIに相当)、「情報の内部に、別の情報や(その情報の別の)状態へのリンクを含めることができる(ハイパーメディア的な書式で情報を表現する)」(HTMLやXMLに相当)の4つである。

● 


   ⇒ Java

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]