Subject   : 中医学の五臓

カテゴリー  : その他  


 中医学の五臓

五臓 メモ
情緒・自律神経系+造血系+運動機能+視力+肝機能の一部+α
心臓血管系+α
消化吸収系+α
呼吸器系+皮膚+α
泌尿生殖系+骨格+内分泌+呼吸+α

 五行の相生関係(相互関係)からすると、「肝」が機能する(木を生む)には、腎(副腎=水)の力が必要(木=肝は火=心を生む)。「心}(しん:精神を意味する「こころ」ではない)のエネルギーは、「肝」が供給する(心筋に必要な脂肪酸やグルコースは、肝臓が生成し供給する)。  五行の相克関係からすると、「肝」(木)の機能は、「脾」(土)の機能を抑制する(脾の機能は肝が抑制する)。「腎」の機能は、「心」の機能を抑制する(心の機能は腎が抑制する)。

■ 肝
「肝」は、精神機能の安定を司る。(自律神経系及び情動の一部)  「肝」の失調は、消化吸収機能である脾臓や、呼吸機能である肺臓の働きを大きく損なう。  肝臓は、自律神経の支配を受けている(自律神経により糖新生などが影響を受ける)。  「肝」:主疏排、蔵血、主筋=情緒系中枢・自律神経系・筋肉運動系の調節、視力に関与など(肝臓は物質を生成したり解毒することで脳神経系の機能を安定化させる)。
情緒、自律神経、造血系、運動機能、視力、肝機能の一部  漢方薬の「抑肝散」は、脳の神経伝達物質のグルタミン酸(Glu)の上昇を抑制し、セロトニン受容体(5-HT2A受容体)を抑制し、BPSD(認知症に由来して生じる攻撃性、幻覚などの周辺症状)を改善すると言う。  喜驚傷心、怒傷肝、思傷脾、悲憂傷肺、恐傷腎

■ 気管支喘息
「肺」で取り入れられた清気は、「腎」で納気される(補腎納気) 「肺」は「清気」(外界の酸素)を取り入れる。取り入れられた「清気」は、「腎」に納められる。息を吸うのが吐くより苦しい場合、「腎」が「清気」を納める作用(納気作用)に問題があることがあり、「腎」に対する治療をすると、効果的なことがある(気管支喘息が改善される)。「肺」にエネルギーを供給するのは消化吸収機能(免疫機構?)を司る「脾」。「脾」の不調は喘息発作の引き金となる。「肝」の「脾」に対する抑制作用(相克作用)が過剰な場合(ストレスで消火器症状が起こり易い)は、「脾」の機能不全が起こり、「肺」へエネルギーが十分に供給されないことになる。
 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]