Subject   : 日本の歴史年表3

カテゴリー  : その他  


 日本の歴史年表3
 ▲ 前へ
時代 西暦 元号 メモ



代 
794 延暦13 京都平安京に遷都
797 延暦16 坂上田村麻呂、征夷大将軍に任官
800 延暦19 大隈・薩摩両国百姓の墾田を収めて口分田を授ける
805 延暦24 最済帰国して天台宗を開く
806 大同1 空海帰国して真言宗を伝える
807 大同2 藤原宋茂の謀反発覚し、伊予親王ら自害
810 弘仁1 蔵人所を置く 藤原薬子の乱
820 弘仁11 弘仁格式完成
826 天長3 上総・常陸・上野を親王任国とする
828 天長5 畿内に班田を行う
842 承和9 承和の変
853 仁寿3 全国に疱瘡流行
858 天安1 藤原良房、摂政となる
861 貞観3 武蔵国の郡ごとに検非遺使をおく
866 貞観8 藤原良房、摂政となる 応天門の変
869 貞観11 貞観格撰上. 新羅の賊、博多に来襲
872 貞観14 良房没、基経、摂政となる
874 貞観16 開聞岳噴火。885年にも噴火
875 貞観17 下総国の俘囚の乱。878年には出羽国の俘囚の乱
880 元慶4 藤原基経、関白となる
891 寛平3 基経没 菅原道真、蔵人頭となる
898 昌泰1 藤原時平が左大臣 菅原道真が右大臣となる
901 延喜1 菅原道真、大宰府に流さる 
902 延喜2 荘園整理令公布
905 延喜5 紀貫之ら「古今和歌集」を撰進
927 延長5 藤原忠平ら「延喜式」を撰進
930 延長8 醍醐天皇譲位 朱雀天皇即位 藤原忠平が摂政
939 天慶2 平将門、関東に挙兵、反乱
941 天慶4 藤原忠平が関白となる
946 天慶9 村上天皇即位 藤原師輔の娘安子女御となる
958 天徳2 乾元大宝鋳造
967 康保4 藤原実頼、関白となる 初めて延喜式を施行
969 安和2 安和の乱…左大臣源高明、大宰権現に左遷
970 天禄1 藤原実頼死去 藤原伊尹摂政
977 貞元2 藤原兼通、関白を頼忠に譲る 弟兼家を左遷
984 永観2 永観の荘園整理令
990 正暦1 兼家出家し、長子道隆関白となる
995 長徳1 疫病流行し、藤原道隆・道兼死去
1011 寛弘8 紫式部「源氏物語」
1016 長和5 藤原道長摂政となる。翌寛仁1年太政大臣
1026 万寿4 藤原道長死去
1027 長元1 前上総介平忠常、下総で反乱
1031 長元4 甲斐守源頼信、忠常の乱を平定
1040 長久1 長久の荘園整理令 京中放火頻発
1051 永承6 前九年の役(→1062)
1053 天嘉1 宇治平等院鳳凰堂建立
1063 康平6 源頼義伊予守、義家出羽守鎮守府将軍に
1069 延久1 後三条天皇はじめて記録荘園券契所(記録所)を設置
1072 延久4 估価法(物資交換の換算率)を定める
1083 永保3 後三年の役(→1087)
1086 応徳3 院政の開始(白河上皇)
1099 康和1 白河法皇、仁和寺寛行を親王とする
1101 康和3 義家の子源義親、九州を荒らし、追討使派遣
1108 天仁1 平正盛、源義親を討つ 浅間山噴火
1124 天治1 僧良忍、融通念仏をはじめる
1126 大治1 藤原清衡、中尊寺建立
1129 大治4 鳥羽上皇の院政開始 平忠盛、海賊を追捕
1141 永治1 鳥羽上皇、出家する 崇徳天皇法王の意で近衛天皇に譲位
 ▼ 次へ

 ⇒ 日本の歴史年表1  ⇒ 日本の歴史年表2  ⇒ 日本の歴史年表4
 ⇒ 日本の歴史年表5  ⇒ 日本の歴史年表6  ⇒ 日本の歴史年表7
 ⇒ 日本の歴史年表8  ⇒ 日本の歴史年表9  ⇒ 日本の歴史年表10

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]