Subject : ホワイトバランスと色温度

カテゴリー: 趣味> カメラ・写真


 ホワイトバランス(white balance、WB)
色温度によって光源の色が違うのだが、人の目では、その光に慣れると 白いものは白に見えるようになります。 これを太陽光の下では、白く写るようにしたカメラで室内(蛍光灯の下)を写すと、 赤もしくは黄色ぽっい画面になりとても不自然に見えます。 これを、どの条件下でも、白は白に見えるように変えて撮影する機能をホワイト バランスといいます。 デジタルカメラには、自動で補正してくれるオートホワイトバランスか、 マニュアルでホワイトバランスを調整できる仕組みがついています。

オートホワイトバランスは、その場の光に多少色がついていても、それを “白い光”と判断して、太陽の下で見るのと同じカラーバランスで再現してくれます。 ですから銀塩写真では緑カブリを起こすような蛍光灯下であっても、 デジタルカメラの場合、自然なカラーバランスで再現することができます。 ただし、夕日のシーンなどでオートホワイトバランスが過度に働いてしまうと、 せっかくのオレンジがかった光線が、白っぽい光に表現されてしまうことが あるので、マニュアルのホワイトバランスを使いましょう。
 色温度 (color temperature)
昼光あるいは蛍光灯、白熱灯など、光源の違いによって物の色味は変化しますが、このような光源の色質を温度に例えて示すのが色温度です。 光の色組織を特別な単位の温度であらわしたもので単位はK(ケルビン)を用います。 晴天の太陽光(5500K)が基準になります。 通常、数値が高いものほど青っぽく、逆に数値の低いものほど、長波調光を多く含み、赤い光になります。カラーメーターがあるとそれぞれ測ることができます。
光源色温度(K)
青空光 20,000〜10,000
晴天の日陰 8,000
曇天 65,00〜6,000
正午の太陽光と天空 5,900〜5,400
日出没時〜2時間 2,000〜4,400
蛍光灯 4,000
写真電球 3,400〜3,200
100ワット電球(白熱灯) 2,800
ろうそく 2,000〜2,500
 ⇒ 色温度

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]