Subject   : ヘレニズム

カテゴリー  : 人文 >  


 ヘレニズム 
 アレクサンドロスの帝国成立によって生まれた新たな文化の段階。ギリシア文化とオリエント文化の融合によって成立し、さらにローマやインドの文化にも大きな影響を及ぼした。またその時代、前4〜前1世紀をヘレニズム時代とも言う。

 ヘレニズムとは「ギリシア風の文化」を意味する。古代ギリシア人が自らを英雄ヘレンの子孫という意味の「ヘレネス」と呼び、その土地を「ヘラス」と言ったことによる。世界の文化史上は、前4世紀のアレクサンドロス大王の東方遠征によって、ギリシア文化とオリエント文化が融合して形成された文化をさす。アレクサンドロス大王の帝国以降のヘレニズム三国、および小アジアのペルガモン、中央アジアのバクトリアなどのギリシア系国家のもとで発展した。

 ヘレニズム世界においてはギリシア語が公用語として使用され、コイネーといわれた。またギリシアのポリス社会が解体し、アレクサンドロス大王の世界帝国が成立したことに伴い、より広い世界での個人の生き方を探求するコスモポリタニズム(世界市民主義)の思想が広がり、哲学にはストア派とエピクロス派の二つの潮流が生まれた。  この時代の遺産とされる美術品には、ミロのヴィーナス・ラオコーン・サモトラケのニケなど、写実的でありながら人間美や精神性を持った大理石彫刻が多く、後のルネサンスの美術に大きな影響を与えた。

 ヘレニズム文化の中心地として栄えたのがプトレマイオス朝エジプトのアレクサンドリアであった。そこには大規模な博物館であり、研究機関でもあるムセイオンが建設され、エラトステネス・アリスタルコス・アルキメデス・エウクレイデス(ユークリッド)などの自然科学者が活躍した。

 紀元前1世紀末のプトレマイオス朝エジプトがローマに滅ぼされるまでをヘレニズム時代と言うが、文化史上はその後も西アジアからインドにかけて存続し、インドの2〜3世紀のガンダーラ美術などに影響を与え、さらに中央アジア、中国を経て遠く日本の8世紀の天平期の文化にも影響が及ぶ。地中海世界ではローマ文化が隆盛となるが、ヘレニズムもヘブライズム(ユダヤ教・キリスト教の文化)とともにヨーロッパ文化の基盤となる。

 

 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧へ戻る]  [HOMEへ戻る]