Subject   : 文化人類学

カテゴリー  : 人文  


 文化人類学
文化人類学は、人間の生活様式全体(生活や活動)の具体的なありかたを研究する人類学の一分野である。

人類学は一般に、人類の進化や生物学的側面を研究する自然人類学と、人類の社会的・文化的側面を研究する文化人類学 (Cultural Anthropology) あるいは社会人類学 (Social Anthropology) に大別される。文化人類学の名称はアメリカにおいて用いられ、イギリスおよび多くのヨーロッパ諸国では「社会人類学」の名称が用いられてきた。他のヨーロッパ諸国や日本においては民族学(英語圏での Ethnology、ドイツ語圏での Ethnologie)の名称も用いられている(民族学を一分野とする場合も多い)。民俗学(Folklore)もまた隣接分野として共通の研究テーマを共有することが多い。

自然人類学は、人類を進化の過程によって形作られてきた生物学的側面から捉える。それに対して、文化人類学は自然の対義としての文化から人類を研究しようとする学問分野である。文化とは、進化の過程を経て形成された遺伝的な形質のことではなく、人類が後天的に学習した行動パターンや言語、人工物の総体を指している。したがって文化人類学の隣接科学には言語学と考古学があり、アメリカの学部ではこれらの学問に加えて自然人類学をあわせて総合的に教育されている。

より狭い意味で文化人類学は民族・社会間の文化や社会構造の比較研究としても理解されている。社会人類学や民族学という名称は文化人類学という用語とほぼ同義である。ブロニスロウ・マリノフスキーによる1914年のパプア調査以後、この分野では数ヶ月から数年に渡って研究対象となる社会に滞在し、その集団の構成員の一員として生活する参与観察の手法を用いることが一般的となった。

文化人類学の学問対象には、以下のようなものがあります。

フィールドワーク(実地調査)などの方法論、学説史
民族史(エスノヒストリー)
言語
自然環境、生業(狩猟、漁?、牧畜、農業)、衣食住、民具、技術、芸術など
婚姻制度や家族・親族の構造、社会・政治・経済の仕組み、人間関係、さまざまな集団の成り立ち、伝統、習慣と制度など
宗教・信仰・呪術・儀礼・祭礼など
神話・伝説・民話など
民謡・音楽・舞踏・劇など
都市における諸問題、都市文化や文明の影響による変化など
躾や教育の仕方、人格形成と民族・国民性の特色、文化の変化と心理的適用、精神衛生など
その他(映像人類学、民族映画学、認識人類学、医療人類学)
 ⇒ 人文学〔じんぶんがく〕

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]