Subject   : フランク王国分裂

カテゴリー  : 歴史  > 


 フランク王国分裂
カール大帝はフランク人の伝統に即し、3人の嫡男が王国を分割統治するよう遺言した。 だが、814年にカールが72歳で死去した時、生存していた息子は敬虔王ルートヴィヒ(ルイ1世)だけだったため、カールの王国は彼にそのまま継承された。ルートヴィヒもまた817年に3人の息子たちが王国を分割相続する法律を制定した。だが、823年に末子カール(四男、後のシャルル2世)が誕生すると、ルートヴィヒ1世は彼にも領土を与えようと画策、他の3人の息子からの反発を招き、一時廃位されるなど、混乱を招いた。

ルートヴィヒが840年に死亡した後、生存していた3人の息子のうち長子ロタール1世が権力を掌握して皇帝となったものの、2人の弟ルートヴィヒとカールは兄に反旗を翻して、841年のフォントノワの戦いで軍事的勝利を得た。その結果2年後の843年、ヴェルダン条約が結ばれ、フランク王国は東、中、西の3つに分割された。ほんの一時期、カール3世(肥満王)が統一したこともあるが、彼は度重なる外敵の侵入に対処できず、廃位され、この統一国家はごく短期間で崩壊した。これは実質的なフランク王国の終焉を意味した。

うち、西フランク王国はのちのフランスに相当し、東フランク王国は後の神聖ローマ帝国からドイツにつながっていく。一方、ロタールが得た中フランク王国は、オランダからライン川流域を経てイタリアに至る細長い地域で、帝国の2つの首都(ローマとエクス・ラ・シャペル)を含んでいたものの、地域的な一貫性に乏しく、統治は困難を極め、まもなく北部の領土(「ロタールの王国」と言う意味でロタリンギアと呼ばれ、ロートリンゲン(独)、ロレーヌ(仏)の語源となった)は東西フランク王国によって分割吸収された(870年のメルセン条約)。中フランク王国は後にイタリアに集約され、神聖ローマ帝国時代には、皇帝にイタリア王位として兼任される様になった。

西フランク王国は987年、中フランク王国は950年頃、東フランク王国は911年にカロリング朝の国王が途絶えた。それぞれの断絶の直接の理由は王位を継承し得るカロリング家系の消滅であるが、傍系の王族は残っており、諸侯の台頭と相対的に低下した王権の衰退が考えられている。

● カール大帝
 フランク王国の国王(在位:768年 - 814年)。カロリング朝を開いたピピン3世(小ピピン、714年 - 768年9月28日)の子で、カール1世ともいう。768年に弟のカールマンとの共同統治(分国統治)として彼の治世は始まったが、カールマンが771年に早逝したため、以後43年間、単独の国王として長く君臨した。
800年のクリスマスに、カール大帝はローマ教皇レオ3世より西ローマ帝国皇帝の称号を得た。 カール大帝は、西ローマ皇帝(皇帝在位:800年 - 814年)を称したが、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)はカールのローマ皇帝位を承認せず、僭称とみなした。

<出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 >
 ⇒ 世界史年表

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]