Subject  : 三葉虫類(Trilobita)

カテゴリー : 地球科学 


 三葉虫類(Trilobita)
 海生節足動物。多くは底生性。背甲は著しく石灰化しているが、腹面は上唇など頭部の一部の腹板を除いて石灰化しない。

身体は頭部、胸部、尾部および軸部、両側葉部と縦横に三分化する。頭部は顔線(脱皮縫合線)を境に頭蓋と遊離頬に分かれる。頭蓋の中央の膨らみを頭鞍という。頭鞍はふつう横方向の頭鞍溝によりいくつかの頭鞍葉に分けられる。眼は複眼、ときに有柄眼。胸部の体節間のみ可動であり、身体を屈伸させるだけでなく、防御のために巻き込むことができた。腹部は複数の体節からなるが、尾板と呼ばれる腹部背板は可曲でない。頭部、胸部、尾部を通じて一様な2枝型の付属肢が生じるが、最前方の付属肢は1枝型で触角として機能。

ふつう体長2〜10cm、最大で75cm。カンブリア紀早期に出現し、カンブリア紀後期〜オルドビス紀に最盛期を迎え、オルドビス紀末に激減、ペルム紀末に絶滅した。日本からもシルル紀以降の属種が多数産出する。

節足動物門三葉虫綱。節足動物の中の大きな綱をなしていて、本質的には環虫類に近く昆虫類より下等な多節動物である。Tri(三)+lobe(肋葉)+ite(石になったもの)というラテン語系の言葉の邦訳で、身体の背甲部が中軸とその両側の三肋葉に分かれていることによる。体節に対応した長い付属肢がらい、泥や砂底を這いまわり、微生物を捕食していた。眼は多数の小レンズが規則正しく複眼で1対。外敵に襲われると身体を丸め、頭と尾を合わせるようにして身を守った。カンブリア紀前期に出現し、オルドビス紀に大発展、生物界の中心を占めた。その後衰退し、ペルム紀末期に絶滅。

● 

 ⇒ 地質年代表

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]