Subject   : シナジー(Synergy)とアナジー(Anergy)

カテゴリー : ビジネス


 シナジー(Synergy)とアナジー(Anergy)
 シナジーとは事業間の相乗効果のこと。アナジーとは事業間の相互マイナス効果のことです。 シナジー、アナジーは、企業における各事業の関係や企業統合の効果を表す用語です。例えば、2つの事業の価値がそれぞれ100とすると、統合することで価値が200よりも大きくなる状態をシナジー、価値が150に減ってしまう状態をアナジーといいます。すなわち、シナジーとは経営の相乗効果のことで、アナジーとは経営の相互マイナス効果のことです。

  シナジーには、販売チャネル、生産、技術、人材、経営管理などの面があります。企業は、これらの面でのシナジーを考慮して、既存事業と関連性のある新事業へ進出したり、相互補完的な企業との統合を行ったりします。例えば、一眼レフのカメラメーカーがデジタルカメラの生産や販売に進出しているのは、デジタルカメラ事業でも過去の銀塩カメラで獲得した販売チャネルや技術とのシナジーが存在したためです。自動車業界でみると、日産自動車とルノーの提携が商品開発や調達などでシナジーを実現した例、ダイムラーとクライスラーの合併が相乗効果を実現できなかったアナジーの例です。

■ アナジーを回避するには
 多角化などの企業の事業範囲を決定する基準としてもシナジーの概念は多く使われてきました。しかし近年、アナジーが注目されています。シナジーの実現は現実的に困難な場合が多く、むしろ1つの企業の中で異事業を統合することによるマイナス効果のほうが大きいという認識によるものです。  1つの企業であれば、同一の評価基準で異なる事業の評価を行うことや、本社部門による各事業の統制で意思決定のスピードが落ちることなどの弊害が出てきます。これらのアナジーを回避する方法の1つが、特定の機能に特化したピュアカンパニーです。例えば、複数のメーカーから電子機器の生産を受注するEMS企業や、総合電機メーカーから分離した半導体専業メーカーなどがピュアカンパニーの例です。ピュアカンパニーが台頭してきた背景にはほかにも市場取引の発達などの要因がありますが、アナジーの排除という側面において今後の企業形態の1つのあり方を示唆しています。
 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]